![]() |
||||
![]() |
![]() |
会長の日卓話 「年初に当たってご挨拶」 岩瀬克巳会長
今後の事業発表
岡谷、深谷、富岡、3クラブ合同事業の開催
台湾旅行をし、現地ロータリークラブにメイクする。
岩瀬会長のお正月
毎年元日は河口湖に行って富士山を見て、「不動」のほうとうを食べ、七福神廻りをする。
これを11年続けています。
ゴルフのルール改正の話
パターをするときにピンを抜かなくてもよくなりました。
キャディーさんがボールマークすることができるようになりました。
ボール探しが3分間に短縮されました。
ドロップする位置が膝の高さに変更になりました。
ビジター紹介
深谷ロータリークラブの皆様がいらっしゃいました。
(水内様、熊谷様、市川様、荒木様、吉田様、八須様、田島様)
水内会長、八須様にご挨拶をいただきました。本年も宜しくお願いいたします。
今月のお祝い事
大勢の会員の方(12人の方)が1月誕生日でした。
橋本君は卒寿だそうですが見えません。ますますお元気です。
新井君は本日が誕生日、還暦です。
おめでとうございます
#クリスマス家族会 1018年12月19日(水)
タケオ・リアル&タカサキシティーバンドの楽しいコンサートでスタートし、
サンタプレゼントあり福引きじゃんけん大会あり、
多いに盛り上がった楽しいクリスマス会となりました。
また、慈善鍋の
募金額は、49,500円、皆様ご協力ありがとうございました。
親睦活動委員会の皆様に感謝!!
新会員卓話 「#農食連携による地域づくり」 一ノ瀬忠雄君
1,国民の意識と食生活
2,食生活の乱れと生活習慣病
3,食料品の輸入・最低の自給率
4,農業生産基盤と農家・農村の危機
5,待ったなしの環境問題
6,食育基本法(2005年成立)
7,富岡市食育推進委員会の取り組み
8,農食ネットワーク協議会の活動について
日本の食生活は戦後アメリカの強い影響を受けてきていて、
ステーキやハンバーガー、ポテトチップやドーナツなどのファーストフード、
冷凍食品中心で野菜は極端に少ない。
これ以上のアメリカ化は日本人の健康を損ねると指摘されていて、
農水省は日本型食生活を提唱しているが、コンビニやフードチェーン店増加により
アメリカ型の食生活がますます広がっている。
日本型食生活は定着せず、日本ほど食生活が変化した国はないといわれている。
甘楽富岡地域では(農と食の連携による地産地消の地域づくり連絡協議会)を設立し
生産者と消費者、農と食に関わる多くの人たちの相互理解によるしっかりした連携づくりをめざし、
有機農業による農産物の直売などに取り組んでいる。
「あんしん食材クラブ」にご協力をお願いします。
しっかりした資料と時間ぴったりの卓話ありがとうございました。
平成30年度 年次総会
岩瀬克巳会長の開会挨拶により
年次総会が開催されました。
議案
2019-20年度 役員・理事選出の件
議長、茂木龍治会長エレクトにより
原案の提出・説明があり
可決承認されました。
最近のトピックス
月別のトピックス