![]() |
||||
![]() |
![]() |
職業奉仕委員長の矢野英司君の設営のもと、富岡市が誇る「世界遺産 富岡製糸場」を訪れました。富岡製糸場保全課の佐藤課長様と森田係長様にそれぞれガイドをいただきながら、(国宝)西置繭所保存修理工事などを見学しましたが、元々の建物の魅力に加え、その保存と補強、活用といった新しい取り組みには驚きがあり、また感心させられました。昼食は萬屋料理店様でお弁当をいただき、、また、本日の例会が最後となりました村上嘉一君から一言ご挨拶と後任の丸山武人様をご紹介いただきました。
新会員卓話 橋本 邦雄 君
建築計画研究所
シニアアドバイザー・
芝浦工業大学名誉教授
「イニシエイション スピーチ」
橋本 邦雄 88歳と3か月 身長146cm(恐縮しすぎて!?背が縮みました)
現・東京品川ロータリークラブ名誉会員
松倉鉱洋君からのお声がけにより富岡RCに入会
生年月日は、徴兵検査を一年遅らせるために12月から1月生まれに変更されて登録、当時、このような計らいは珍しくないそうです。大阪で暮らしていた幼少期、標準語の橋本さんは学校で貴重な存在となり、朝礼で読み聞かせをさせられていました。
あだ名は「江戸っ子あんちゃん」!!と呼ばれていたとか。
芸術大学をご卒業されていますが、19歳での卒業と優秀な記録を修めていたとのこと。
大学の卒業までに戦争が起き、配属先された航空士官学校では若い少年兵のための訓練用に滑走路の絵を描かされたりもしていたそうです。
建築ノーベル学者の世話人や大きな企業のお仕事で、松下幸之助氏、伊藤ハムなどとも関わりがあった等々、当時の貴重なお話を聞かせていただきました。
富岡市の誇る郷土野菜 宮崎菜
宮崎地区にしか栽培できない貴重な
野菜、宮崎菜のお漬物を岩瀬君から
いただきました。
ありがとうございます♪
卓話 会長の日 篠原 昇 君
≪歳時記≫弥生(語源:草木が‘いや生い茂る‘)旧暦、桜月、花月、花見月、梅が盛りになり、菜の花に蝶が舞い、啓蟄で地中から虫が出る。暖地では、桜がほころび始める。「さくら、さくら、弥生の空は見渡す限り・・・」
本日の卓話は、2月14日の「深谷ロータリークラブとの交流会」で訪れた‘渋沢栄一記念館‘や‘尾高惇忠生家訪問‘、そして2月18、19日の「寒ブリ堪能旅」での出来事など楽しいお話をしていただきました。
上写真左:金花糖 (金沢の桃の節句に供える和菓子。鯛などの型に砂糖を流し込んで作る砂糖菓子)
上写真右:富山湾新湊産で取れた上物の本ズワイガニのみ付けられる白タグ(紅ズワイガニは赤タグ)
米山奨学金授与 パン・ジュインさん
本日が最後の例会参加となりました。体に気をつけて東京での生活がんばってくださいね。
さよなら家族会でまたお会いしましょう~
最近のトピックス
月別のトピックス