![]() |
||||
![]() |
![]() |
新会員卓話「富岡市における産業の現状」
しののめ信用金庫 会長 瀬下 信 君
1.「富岡市」を取り巻く外部環境について
〇富岡市の人口推移は、2000年より減少局面となっている。人口減少のスピードも全国を上
回っており、先行きについてもそのトレンドは継続する見通しである。こうしたトレンドに
鑑みると、今後、一段と需要減退(顧客の減少)や供給不足(働き手の減少)が強まる可能
性が高い。
2.主要産業について
〇富岡市の基盤活動は「製造業」「医療・福祉」「金融業・保険業」「建設業」「複合サー
ビス事業」「農林漁業」であり、富岡市の主要となる基盤活動は「製造業」「医療・福
祉」である。
3.地域の現状について
〇群馬県と富岡市の所得を比べると、群馬県297万円、富岡市318万円であり、+21万円の格
差となっている。富岡市における、稼ぐ力が強い産業は、電気機械器具製造業と輸送用機
械器具製造業となっている。
⇒稼ぐ力の定義は、稼ぐ力の高い業種の上位・雇用力の高い業種の上位に共通する業種
4.しののめ信用金庫における主要な地域応援について
〇「NPO法人富岡製糸場を愛する会」の事務局の運営
〇世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の保護活動等への寄付(合計で1,500万円)
〇「富岡製糸場」の保護活動等へ1,000万円寄付
〇その他、地元経済や文化活動の活性化に向けたさまざまな取組みを行っている。
5.おわりに【データより考えられること】
⇒今ある武器(主要産業)を最大限生かした具体的施策案
〇観光ブランド力の再構築
〇人口減少局面には、域外市場産業の誘致が有効
~国際ROTARY創立112年・ROTARYDAY記念~
富岡製糸場が取り持つ縁で結ばれた友好クラブ、深谷RCへ
富岡RCより総勢16名で訪問し、合同例会に参加しました。
例会は3部構成で執り行われ、深谷RCの手厚いおもてなしを
頂きました。また、例会前に深谷の3偉人である渋澤榮一翁
尾高惇忠翁、韮塚直次郎翁のゆかりの地をご案内頂き、
一同大変勉強になりました。深谷RCの皆様大変お世話になりました。
【第1部】記念講演「5代目当主から見た韮塚直次郎雑感」
講師:韮塚 善重 様(韮塚直次郎の直系5代目)
【第2部】合同例会
深谷RC会長 持田 敬太郎 君の点鐘により、例会が始まり、国家斉唱、ロータリソング
奉仕の理想斉唱。そして4つのテストの唱和と、クラブが変われば例会運営にも特色が
あると、実感させられました。
【第3部】親善交流会
富岡RCと深谷RCのメンバーが各テーブルに分かれて交流を深めました。
深谷市長小島様にもご出席頂いた和気あいあいの交流会。
楽しいひと時は、あっという間に過ぎて
一の締(深谷RC滝澤パスト会長)二の締(富岡RC小林パスト会長)三の締(深谷RC田部井パスト会長
新会員卓話 大塚 功 君
(株)東和銀行 富岡支店 支店長
本日は、大塚支店長に東和銀行創立100周年を記念しての卓話をしていただきました。
「大生相互銀行時代の朝霞支店に入行しました。出納業務を行っていた時に、東武電車の集金があり硬貨を4,000枚入れた麻袋を作りました。100円で40万円20キロのものが1日10袋くらいできていました。勘定が1円合わないと帰れないこともあり、当時は計算する機械の性能が低位していたことが原因でした。12月の大晦日は12時まで仕事をしていたり、土曜日も半日営業をしていました(伊豆に保養所あり)東和銀行には、各店に厨房があり昼食に賄いがあります。」等々、楽しいお話を有難うございました。
東和銀行
本店:前橋市 従業員:1,400人 店舗数:94店舗
東和銀行 店舗網
群馬県:38店 埼玉県:42店 東京都:8店 栃木県:3店
インターネット支店:1店 振込専用支店:2店
東和銀行の沿革
大正6年:群馬貯蓄無尽㈱ 大正7年:群馬無尽㈱ 昭和17年:群馬大生無尽㈱
昭和24年:大生無尽㈱ 昭和26年:㈱大生相互銀行 平成元年: ㈱東和銀行に商号変更
(普通銀行に転換)
※無尽とは・・江戸時代、札差や両替商が大名や武士や豪商に融資をした⇒明治以降メガバンク・地銀
一方、お百姓さんや長屋に住む庶民も娘の嫁入りなどでまとまったお金が必要
庶民が少ない金額の掛金を持ち寄り、くじで貸す仕組み⇒無尽講・庶民金融
28年12月期
実質業務純益 79億円(8%)
連結純利益 58億円(▲4%)
長寿企業
創業100年以上の企業は、日本に約26,000社あります。
日本は、世界では考えられないくらいの長寿企業大国であり、世界全体で見ると、創業200年を超えた会社の40~45%が日本に存在しています。
世界一の長寿企業
会社名:株式会社金剛組 所在地:大阪市 業種:建設業 創 立:西暦578年 業歴:1439年
長寿企業には「神棚」がある
数多くの日本型持続可能企業は、神事・祭事・仏事を重要視しています。神棚や御札、時に自社で創った神社には、事業に関わりの深い神様が祀られています。業種によってさまざまな神様が存在しますが、共通するのは、自然や安全など自分で制御しきれないことへの畏怖の念です。
卓話 会長の日 篠原 昇 君
《本日のネクタイ 若き頃度々裏千家の会議、全国委員会出席の折恩師より頂いた西陣織のネクタイ》
2月は梅に代表される季節
県内には、秋間梅林、箕郷梅林、埼玉では越生梅林、茨城には水戸の偕楽園、金沢の兼六園も有名、
加賀百万石で有名な前田家の家紋も梅鉢紋富岡高校も前田家の分家であるので梅鉢紋ですが本家の紋とは少し違うようです。金沢では暮から正月にかけて総ての和菓子屋で「福梅」と言う最中の少し堅めな菓子を作ります。全国的に梅が桜に次いで多いのは、花を見るだけでなく実をとって梅千等戦時の保存食、携行食とし大名、殿様がこぞって植えさせたものです。健康の為にも良いようですので是非、梅を植えて花と実を楽しんでください。
〈2月の歳事記〉
如月 衣を更に着るの意で、寒さのためにまた
衣を重ねる
季語 立春、雨水、早春、春雪〈淡雪〉残雪
〈行事〉
2月1日 山形黒川能 3日節分、本阿弥光悦忌
4日立春 6日札幌雪祭り 7日北方領土の日
11日建国記念の日〈紀元節〉 12日初午
14日バレンタインデー 17日八戸えんぶり
18日岡山西大寺裸祭り 25日北野天満宮梅花祭
最近のトピックス
月別のトピックス