国際ロータリー2840地区 桐生南ロータリークラブ

桐生南ロータリークラブイメージ

クラブ概要

創立年月日

1965年10月15日

例会場

美喜仁館 桐生店

例会日時

毎週水曜日 12時30分〜1時30分

事務局

桐生市広沢町1-2752

TEL. 0277-52-5088

FAX. 0277-52-5087

E-Mail minamirc@bz04.plala.or.jp

会長 遠藤 二三男

幹事 清水 裕


■友好クラブ

 村上RC 第2560地区

 (新潟県村上市)

■姉妹クラブ

 新泰RC 第3490地区

 (台湾・台北懸新荘市)

ロータリー文庫
◎「ロータリーの友」電子版サイト

会長

桐生南ロータリークラブ
2025〜26年度会長
遠藤 二三男

お問い合わせ

本年度の目標

2025-2026年度国際ロータリーの行動計画においては「私たちは世界で、地域社会でそして自分自身の中で持続可能なよい変化を生むために、人々が手を取り合って行動する世界を目指しています」として、これを達成する健全なクラブづくりのための4つの優先事項すなわち「より大きなインパクトをもたらす」「参加者の基盤を広げる」「参加者の積極的なかかわりを促す」「適応力を高める」を掲げております。

これを受けて第2840地区竹中隆ガバナーは「ロータリーを語ろう」をスローガンとし、国際ロータリーの行動計画を実践すべく各クラブが変化することで、必要とされる組織であり続けることを目指さなければならないと述べております。

私もこの年度、社会環境の変化に即したクラブのあり方を模索していこうと思います。革新や継続性を達成するためには、その根源にはロータリアンがロータリアンとしての誇りをもたなければなりません。誇りあるロータリーを目指します。

日々の忙しさに埋もれて忘れがちでありますが、すでに私たちは誇るべき多くの事業を実践してきております。本年度は当クラブの創立60周年にあたり、ここで再度私たちの奉仕の実績を振りかえるとともに、これを若手会員に伝えていきたいと考えます。過去を理解することは未来の目標を設定するとき大変役立つものであります。

そのほか、当クラブで担当すべき行事なども多い年度となりますが、会員同士の相互理解、親睦を第一に会務をおこなってまいります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

重要項目として
(1) 親睦を深め入会しやすい魅力ある例会を心がける
(2) 会員増強(純増2名)
(3) 会員の相互理解を深めるよう、会員が自身について発言する場を増やす
(4) マイロータリーの登録(目標95%)
(5) 創立60周年記念事業の実行

創立60周年記念式典
2026年(令和8年)4月11日(土)
美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)
最近の主な活動
プロのバスケットチームコーチによる小学生向けの教室を開催     プロのバスケットチームコーチによる小学生向けの教室を開催       
 
地区補助金事業として、
「地域猫活動」を行なっている団体に、インキュベーターボックス(保育器)を寄贈

猫の保護、捕獲、避妊、譲渡活動などを行なっている団体に譲渡会での人出不足や、生後間もない、また衰弱している猫の生存率を上げるための保育器を寄贈。(24年10月)
    プロのバスケットチームコーチによる小学生向けの教室を開催
「夢は大きく日本代表」を合い言葉に、プロバスケットボールチームの群馬クレインサンダースのコーチを招き、未来の夢計画事業として小学生向け教室を開催。基礎スキルの向上やバスケの楽しさを伝授頂きました。(23年7月)
          
 
桐生を代表する文化財・後藤織物にベンチとテーブルを寄贈     地区補助金事業として寄贈   
 
桐生を代表する文化財・後藤織物に
ベンチとテーブルを寄贈
地区補助金事業として、歴史ある建物として知られる後藤織物を整備し地域の発展につなげようと、木製ベンチとテーブルを寄贈。製作は社会福祉法人・赤城の家に依頼。(23年1月)
    地区補助金事業として寄贈毎年実施している地区補助金事業として、桐育乳児園に「JUKIミシン」「小型吸引器」「カラー回診車3台」を寄贈しました。(22年3月)
この他、樹徳高校インターアクトクラブへ感染症対策物品寄贈。(22年5月)
      
 
子供用遊具ウォールプレイを寄贈     樹徳高校インターアクトクラブへ募金箱寄贈   
 
創立55周年記念事業として
子供用遊具ウォールプレイを寄贈

「子供たちにとって、壁をもっと楽しいあそび場に・・・」の思いで、桐生市社会福祉会館3階のキノピーランドに、子供の目の高さで遊具を設置しました。空間全体が自由なあそび場に早変わり。(21年3月)
    樹徳高校インターアクトクラブへ
募金箱寄贈

ロータリー財団地区補助金プロジェクト・未来の夢計画事業に伴い、クラブとしても例年12月に参加している樹徳高校インターアクトクラブの歳末募金活動の支援として、募金箱を寄贈。(20年12月)
  
 
観察を通じて身近な環境を知ろう!     桐生が岡動物園 野外卓・ベンチ寄贈事業    
 
観察を通じて身近な環境を知ろう!
令和元年度の未来の夢計画事業の一環として、ぐんま昆虫の森・茶珍護博士を迎えて樹徳高校理科部の生徒と、広沢小学校児童たちの昆虫採取や幼虫・昆虫・水生昆虫の特性等を分かりやすく説明していただきました。(19年7月)
    桐生が岡動物園 野外卓・ベンチ
寄贈事業

以前より実施している奉仕活動「未来の夢計画」の一環として、製作は桐生工業高校建設課のメンバーにお願いをして、フラミンゴ広場にテーブルとベンチを設置しました。(18年12月)
  
 
創立50周年記念事業として桐生市市民文化会館に温水洗浄便座を寄贈!     桐生中央公園早朝清掃   
 
創立50周年記念事業として桐生市市民文化会館に温水洗浄便座を寄贈!
当クラブは1965年10月15日に創立し、2015年に50周年を迎えました。1907年世界初のシカゴRCが初の社会奉仕プロジェクトとして市内に公衆トイレを設置した事にちなみ、当クラブの50周年の節目に地域のトイレ環境の充実を図るため寄贈しました。(16年1月)
    桐生中央公園早朝清掃
毎年11・12月に樹徳高校の生徒と、市民の憩いの場でもある中央公園の早朝清掃を実施しております。散歩や通勤、通学の人が行き交う中、日増しに寒さを感じる季節ですが、クラブの奉仕活動の恒例行事として行っております。
  
 
 
桐生南RC杯ミニバスケット・少年サッカー大会     「歳末募金活動」   
 
桐生南RC杯ミニバスケット・少年サッカー大会
この事業は桐生中央RCが長年続けてきた青少年の健全育成の為の事業です。合併後も冠の名称を変えて引き継ぎ、今年度も実施に向けて計画しております。
    歳末募金活動への協力
毎年12月に行われている樹徳高校インターアクトクラブの募金活動に参加し、寒い季節ですが生徒と共に募金を呼びかけて、多数の市民の方にご協力いただいております。
  
 

■わたらせプロバスクラブについて

 桐生南ロ−タリークラブがスポンサークラブとして1997年に創立しました。
まさにプロフェショナルとビジネスを経験した優れたメンバーに恵まれ今日を迎え、今年度は29年目になります。
 奉仕活動を中心に会員増強にも力を入れています。
桐生南RCのインターアクトクラブ(樹徳高校)と共に誇れるクラブです。