• H O M E
    • 地区ホームページ
    • ガバナーメッセージ
    • プロフィール
    • ロータリーの友
      ご案内
    • 地区重点目標
    • 地区運営方針
    • 公式訪問
    • ガナバー月信
    • 事務局からの
      お知らせ
  • 地 区 概 要
    • 組織図
    • クラブ会長幹事
      一覧
    • クラブ事務局一覧
    • クラブ例会一覧
    • 主要活動一覧
    • カレンダー
    • 周年行事予定
      クラブ
  • ロータリー財団委員会
    • ロータリー財団
      委員会
    • 未来の夢計画資料
    • 補助金申請書
  • 委員会活動
    • インターアクト
    • ライラ
    • ロータリーの友
    • 管理運営・IT
    • 危機管理
    • 規定審議会
      立法案検討
    • 公共イメージ
    • 社会奉仕
    • 職業奉仕
    • 世界社会奉仕
      友情交換
    • 青少年交換
    • 米山奨学
  • 報告・資料
    • セミナー報告
    • 委員会報告
    • 資料
  • クラブ支援
    • 各種支援ツール
    • 卓話・研修出前
      サービス
    • クラブ研修
      リーダーツール
    • 入会申込書
      ダウンロード
  • 地区大会情報
    • ご案内
    • ご報告
Home > 委員会活動 > 危機管理

危機管理

危機管理委員会

 
委員長 森田  均(渋 川RC)
委 員 町田 庄吉(前橋西RC)
委 員 北川 泰久(桐生中央RC)
委 員 柳田 秀男(太 田RC)
地区担当副幹事 樋口 一枝(桐生中央RC)
                                
 国際親善と世界理解を希求するロータリーの重要な国際プログラムの1つ「青少年交換プログラム」において、これまで、稀に、当事者である青少年が、事件、事故あるいはハラスメントの被害を蒙り、トラブルが生起するということがあり、かねてより憂慮されていた。
 そこで国際ロータリーは、2004年11月、理事会決定として、地区レベルでの青少年交換における保険加入さらには危機管理についての具体的指針の策定義務を明らかにした。
 これを受けて当国際ロータリー第2840地区においては、2006年10月22日、危機管理規定を制定すると同時に当委員会の発足を見た。
 また近時、NPO法人「国際ロータリー日本青少年交換委員会」が設立され、これと東京海上日動火災保険株式会社の間において、交換留学生の受入および活動支援業務を特別約款とする対人賠償保険が締結されている。

 当委員会は、「青少年交換プログラム」に参加する全ての青少年の安全と健康及び健全な生活を守るべく
 ①ガバナー及び地区青少年関係委員会に対し、必要な提言を行うこと
 ②青少年に対するセクシャルハラスメント及びアビュースの防止に関する研修を行うこと
 ③事故発生時の事実関係の調査
 ④③を踏まえ、ガバナー及び地区青少年関係委員会に対し、対策案を作成し、必要な提言を行うこと
などを主な業務とすることとなっている。

 ところで当委員会は、発足以来、セクシャルハラスメント事案に関して会議を一度持ったほか、幸いその余の活動の必要性を認めたことはなかったが、2011年3月11日に発生した東日本大震災に関連し、交換留学生の早期帰国の問題を検討し、対応したことがある。
 所謂72時間ルールをふまえ、今後とも、有事の折には、早急かつ適切な対応がとれるよう心掛けたい。

 なお本年度は、当委員会の権限および機能に関し、拡大解釈することの是非をめぐり、検討する予定である。
お問い合わせ
Copyright(c) 2012-2013 Rotary International Japan RID2840 All Rights Reserved.